| 6月6日(土曜日) | |||
| 午前の部 | 9:40−11:10 | ||
| 数理経済学I | 会場:吉田南総合館 共北25講義室 | 座長 一橋大学 蓼沼宏一 | |
| A Lattice Theoretical Existence Theorem for Cournot-Walras Equilibria | |||
| 早稲田大学 白井洸志(永田良) | |||
| 討論者 関西大学 坂根宏一 | |||
| 完全記憶がある確率的進化ゲーム理論 | |||
| 明治大学 吉川満 | |||
| 討論者 大阪府立大学 七條達弘 | |||
| Impossibilities of Stationary Ordinal Equity | |||
| 東京大学社会科学研究所 加藤晋(J) | |||
| 討論者 一橋大学 蓼沼宏一 | |||
| 統計・計量I | 会場:吉田南総合館 共北26講義室 | 座長 大阪大学 福重元嗣 | |
| SNA と家計調査における貯蓄率の乖離:日本の貯蓄率低下の要因 | |||
| 神戸大学 宇南山卓 | |||
| 討論者 一橋大学 北村行伸 | |||
| 不完全資本市場下の生産性の推定と退出分析への応用 | |||
| 一橋大学 北村行伸、一橋大学 西脇雅人、一橋大学 村尾徹士 | |||
| 討論者 横浜国立大学 清田耕造 | |||
| 労働移動分析における測定バイアスの可能性について | |||
| 西南学院大学 伊佐勝秀 | |||
| 討論者 内閣府 河越正明 | |||
| マクロ金融政策 | 会場:吉田南総合館 共北27講義室 | 座長 大阪大学 本多佑三 | |
| Wealth Inequality and Optimal Monetary Policy | |||
| 立命館大学 平口良司 | |||
| 討論者 筑波大学 焼田党 | |||
| Monetary Policy in Japan Reconsidered: A Regime-switching VAR Analysis | |||
| 首都大学東京 飯星博邦、首都大学東京 梅田雅信、首都大学東京 脇田成 | |||
| 討論者 日本銀行金融研究所 藤原一平 | |||
| 住宅金融政策の効果に関するVAR分析 | |||
| 日本大学 廣野桂子 | |||
| 討論者 大阪大学 本多佑三 | |||
| マクロ経済学II | 会場:吉田南総合館 共北28講義室 | 座長 神戸大学 宮尾龍蔵 | |
| A Solution Method for Linear Rational Expectation Models under Imperfect Information | |||
| Department of Economics, University of Kent 柴山克行 | |||
| 討論者 日本銀行調査統計局 北村冨行 | |||
| International Linkage of Inflation Rates in a Dynamic General Equilibrium | |||
| 滋賀大学 近藤豊将、中京大学 北浦康嗣 | |||
| 討論者 法政大学 高橋理香 | |||
| An Empirical Linkage between Monetary Base and Broad Money: I(2) and I(1) Cointegration Analysis of Monetary Aggregates | |||
| 福岡大学 栗田高光 | |||
| 討論者 神戸大学 宮尾龍蔵 | |||
| ファイナンス | 会場:吉田南総合館 共北31講義室 | 座長 大阪大学 大西匡光 | |
| Optimal Execution in an Evolutionary Setting | |||
| (財)知的財産研究所 石井良輔(J) | |||
| 討論者 立命館大学 秦劼 | |||
| Financial Synergy in M&A | |||
| 京都大学大学院 田園、大阪大学 西原理、首都大学東京 芝田隆志 | |||
| 討論者 大阪大学 大西匡光 | |||
| Dynamic Optimal Portfolio and Relative Risk Aversion | |||
| 一橋大学 本多俊毅 | |||
| 討論者 大阪大学 池田新介 | |||
| 国際貿易の理論と実証 | 会場:吉田南総合館 共北32講義室 | 座長 名古屋大学 多和田眞 | |
| 賃金が硬直的な経済の2要素貿易モデル | |||
| 大阪市立大学大学院 竹内敞夫(中嶋哲也) | |||
| 討論者 愛知大学 藪内繁己 | |||
| Variety Trade and Skill Premium in a Calibrated General Equilibrium Model: The Case of Mexico | |||
| SUNY at Buffalo 黒川義教、Florida State University Manoj Atolia | |||
| 討論者 神戸大学 菊地徹 | |||
| A Planner of Global Income Transfers: International Public Goods and Productivity Differentials | |||
| 大阪大学 宮越龍義 | |||
| 討論者 大阪大学 阿部顕三 | |||
| 所得格差 | 会場:吉田南総合館 共北37講義室 | 座長 一橋大学 川口大司 | |
| The Impacts of Mobile Phone Coverage Expansion and Personal Networks on Migration: Evidence from Uganda | |||
| 国際協力機構JICA研究所 武藤めぐみ | |||
| 討論者 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 福西隆弘 | |||
| Skill-Biased Technical Change and Income Distribution | |||
| 京都大学大学院 岡澤亮介(J)(柴田章久) | |||
| 討論者 大阪大学 佐々木勝 | |||
| なぜワーキングプアと人手不足が併存するのか | |||
| 中京大学 風神佐知子 | |||
| 討論者 一橋大学 川口大司 | |||
| 景気変動と労働市場 | 会場:吉田南総合館 共北38講義室 | 座長 大阪大学 大竹文雄 | |
| Minimum Wage in Deflationary Economy | |||
| シンガポール・マネイジメント・ユニバーシティ 山田憲、一橋大学 神林龍、一橋大学 川口大司 | |||
| 討論者 名古屋大学 臼井恵美子 | |||
| 家計別インフレ率と所得格差:食料・エネルギー価格の高騰が実質購買力格差に与える影響 | |||
| 東京大学 黒田祥子、慶應義塾大学 山本勲 | |||
| 討論者 大阪大学 大竹文雄 | |||
| 若年層は経済回復期に安定雇用に移行できたのか | |||
| お茶の水女子大学 永瀬伸子、三重大学 水落正明 | |||
| 討論者 東京大学 玄田有史 | |||
| 寡占市場の経済分析 | 会場:吉田南総合館 共東21講義室 | 座長 大阪大学 松島法明 | |
| Quality-Adjusted Prices of Mobile Phone Handsets and Carriers' Product Strategies: The Japanese Case | |||
| 筑波大学 渡邊直樹、筑波大学 中島亮、京都大学 依田高典 | |||
| 討論者 一橋大学 岡田羊祐 | |||
| Industrial Policy and Economic Development: Entry restriction as an optimal program for a new industry | |||
| 東北大学 胡 雲(云)芳、Cornell University Henry Wan, Jr. | |||
| 討論者 大阪大学 石橋郁雄 | |||
| Partial Complementary Alliances in Composite Good Markets | |||
| 大阪経済大学 林明信、大阪経済大学 服部圭介 | |||
| 討論者 大阪大学 松島法明 | |||
| 開発のミクロ実証と実験 | 会場:吉田南総合館 共東31講義室 | 座長 神戸大学 山崎幸治 | |
| Consumption Insurance against Unforeseen Epidemics: The Case of Avian Influenza in Vietnam | |||
| 東京大学 澤田康幸、ボストンコンサルティンググループ 田村咲耶 | |||
| 討論者 国際大学 萬行英二 | |||
| Does the Role of Education in HIV Prevention Differ by the Epidemic Stage? Evidence from 14 African Countries | |||
| JICA研究所 上山美香 | |||
| 討論者 神戸大学 山崎幸治 | |||
| 都市・地域経済T | 会場:吉田南総合館 共東32講義室 | ||
| 座長 慶應義塾大学 瀬古美喜 | |||
| Spillover Effects from Public Capital and Externality from Capital Mobility: Evidence from Prefecture-Level Data in Japan | |||
| 明海大学 宮崎毅 | |||
| 討論者 学習院大学 三井清 | |||
| Family Labor Supply, Commuting Time, and Residential Decisions: the Case of Tokyo Metropolitan Area | |||
| 北海道大学 安部由起子 | |||
| 討論者 大阪大学 佐藤泰裕 | |||
| Housing Appreciation (Depreciation) and Owners' Welfare: an Alternative View | |||
| National Taipei University Fu-Chuan Lai | |||
| 討論者 大阪大学 山本和博 | |||
| 会長講演 11:25−12:25 | |||
| 会場:百周年記念館 百周年記念ホール | 座長 東京大学 井堀利宏 | ||
| On the Evolution of Spatial Economics: Past, Present and the Future | |||
| 空間経済学の発展:過去、現在と未来 | 甲南大学 藤田昌久 | ||