| 6月7日(日曜日) | |||
| 午後の部 | 13:05−15:05 | ||
| ゲーム理論II | 会場:吉田南総合館 共北25講義室 | 座長 早稲田大学 小西秀樹 | |
| An "Invisible Hand" in Votes | |||
| 東京工業大学/学振 山邑紘史(J)(大和毅彦) | |||
| 討論者 大阪大学 芹澤成弘 | |||
| Potential Mechanisms in Single-Peaked Environments: Average Rules and Proportional Rules | |||
| 東京工業大学大学院 河崎亮(武藤滋夫)、東京工業大学 山邑紘史 | |||
| 討論者 横浜国立大学 宇井貴志 | |||
| Public Goods Referenda without Perfectly Correlated Prices and Quantities | |||
| コロラド大学ボルダー校/学振 三谷羊平(J)、University of Colorado at Boulder Nicholas Flores | |||
| 討論者 信州大学 西村直子 | |||
| 事前規制型社会から事後裁定型社会へ:ゲーム論的アプローチ | |||
| 学習院大学 福元健太郎 | |||
| 討論者 早稲田大学 小西秀樹 | |||
| 消費、貯蓄と資本 | 会場:吉田南総合館 共北26講義室 | 座長 大阪大学 小川一夫 | |
| Implications of Rising Wage Dispersion when Labour Supply is Indivisible | |||
| 東京大学大学院 HUIYU LI(Richard Anton Braun) | |||
| 討論者 京都大学 中島智之 | |||
| Capital Utilization in Japan during the 1990s | |||
| 東京大学大学院 宮沢健介(J)(福田慎一) | |||
| 討論者 日本銀行金融研究所 須藤直 | |||
| Consumption Smoothing without Secondary Markets for Small Durable Goods | |||
| 日本銀行金融研究所 鈴木通雄 | |||
| 討論者 東京大学 加納隆 | |||
| Understanding the Decline in the Japanese Saving Rate in the New Millennium | |||
| 一橋大学 祝迫得夫、法政大学 岡田恵子 | |||
| 討論者 大阪大学 小川一夫 | |||
| 地方財政と政治の理論と実証 | 会場:吉田南総合館 共北27講義室 | 座長 大阪大学 赤井伸郎 | |
| Partial Tax Coordination in a Repeated Game Setting | |||
| 広島修道大学 山口力、北海道大学 板谷淳一、広島大学 岡村誠 | |||
| 討論者 京都産業大学 菅原宏太 | |||
| Self-Serving Mayors and Local Government Consolidations in Hokkaido | |||
| 同志社大学 川浦昭彦 | |||
| 討論者 千葉商科大学 湯之上英雄 | |||
| Identifying the Effect of Central Grants Program on Local Government Behavior: The Case of Public Assistance in Japan | |||
| 一橋大学 林正義 | |||
| 討論者 名古屋市立大学 澤野孝一朗 | |||
| マルチハビテーションと分権的財政システム | |||
| 東北文化学園大学 坂本直樹 | |||
| 討論者 京都大学 文世一 | |||
| 貿易の実証研究 | 会場:吉田南総合館 共北28講義室 | 座長 一橋大学 深尾京司 | |
| Does Trade Openness Improve Environmental Quality? | |||
| 国立環境研究所 日引聡、横浜国立大学 馬奈木俊介、横浜国立大学 鶴見哲也 | |||
| 討論者 一橋大学 石川城太 | |||
| Outward FDI and Performance at Home: Evidence from Japanese Manufacturing Firms | |||
| 慶應義塾大学 小橋文子、アジア経済研究所 早川和伸、慶應義塾大学 松浦寿幸、東京大学/RIETI 元橋一之 | |||
| 討論者 専修大学 伊藤恵子 | |||
| The Effect of Country-of-Origin Labeling on Bovine Meat Trade | |||
| 青山学院大学 松本茂 | |||
| 討論者 大阪大学 大槻恒裕 | |||
| 自動車産業の生産拠点の再編と貿易構造の変化 −トルコ自動車産業の対EU貿易― | |||
| 一橋大学 比佐章一、跡見学園女子大学 比佐優子 | |||
| 討論者 一橋大学 深尾京司 | |||
| 国際貿易の動学分析 | 会場:吉田南総合館 共北31講義室 | 座長 北海道大学 板谷淳一 | |
| Dynamic interactions in trade policy and losses from trade warfare | |||
| 名古屋大学 篠崎剛、関西学院大学 藤原憲二、東北大学 柳瀬明彦 | |||
| 討論者 広島大学 岡村誠 | |||
| Trade Liberalization, Economic Growth, and Income Distribution in a Multiple-cone Neoclassical Growth Model | |||
| 横浜国立大学 清田耕造 | |||
| 討論者 上智大学 蓬田守弘 | |||
| 環境規制の国際協調に関する確率微分ゲーム分析 | |||
| 大阪経済法科大学 前鶴政和 | |||
| 討論者 早稲田大学 赤尾健一 | |||
| Endogenous Time Preference and Consumption Externalities in a Small Open Economy: Multiple Steady States | |||
| and Indeterminacycy | 南山大学 唐澤幸雄、東北大学 柳瀬明彦 | ||
| 討論者 北海道大学 板谷淳一 | |||
| イノベーションと知的財産権の経済分析 | |||
| 会場:吉田南総合館 共北32講義室 | 座長 一橋大学 長岡貞男 | ||
| イノベーションと生産性上昇: 「全国イノベーション調査」と「企業活動基本調査」個票データによる実証分析 | |||
| 一橋大学/学振 金榮愨(J)、日本大学 権赫旭、一橋大学 深尾京司 | |||
| 討論者 京都大学 若杉隆平 | |||
| A Survival Analysis in Behavior of Patent Examination Request in Japanese Firms | |||
| 岡山大学 張星源、同志社大学 中田喜文 | |||
| 討論者 神奈川大学 西村陽一郎 | |||
| Does Research Exemption Enhance Innovation? | |||
| 政策研究大学院大学 畠中薫里 | |||
| 討論者 一橋大学 青木玲子 | |||
| Determinants in Licensing Activities of Local Public Technology Centers in Japan | |||
| 東北大学 福川信也 | |||
| 討論者 一橋大学 長岡貞男 | |||
| 経済成長理論 | 会場:吉田南総合館 共北37講義室 | 座長 大阪大学 二神孝一 | |
| Technology Diffusion on Complex Network | |||
| 東京大学大学院/学振 紺野友彦(J)(吉川洋) | |||
| 討論者 近畿大学 玉井寿樹 | |||
| No Indeterminacy under the Balanced Budget Rule | |||
| 神戸大学 高田富士雄 | |||
| 討論者 京都大学 三野和雄 | |||
| Survival of Innovation with Endogenous Appropriability | |||
| 中京大学 古川雄一、横浜国立大学 秋山太郎 | |||
| 討論者 東北大学 大東一郎 | |||
| A Dynamic Game Model of Endogenous Growth with Consumption Externalities | |||
| 京都大学 堀勝彦(J)、京都大学 柴田章久 | |||
| 討論者 龍谷大学 国枝卓真 | |||
| 人口・労働と経済成長理論 | 会場:吉田南総合館 共北38講義室 | 座長 関西学院大学 田畑顕 | |
| Perverse Effects of a Ban on Child Labour in an Overlapping Generations Model | |||
| 大阪大学大学院 菅原晃樹(J)、京都大学 水島淳恵、大阪大学 二神孝一 | |||
| 討論者 東京大学 澤田康幸 | |||
| Immigration Conflicts | |||
| 関西大学 土居潤子、神戸大学 趙来勲 | |||
| 討論者 東北大学 柳瀬明彦 | |||
| Population Aging and Per Capita GDP in a Two Sector Overlapping Generation Model | |||
| 神戸大学 橋本賢一、大阪大学 小野善康 | |||
| 討論者 関西学院大学 田畑顕 | |||
| 環境経済分析 | 会場:吉田南総合館 共東21講義室 | 座長 大阪府立大学 佐橋義直 | |
| 自動車排気ガス施策の大気汚染低減効果の定量的評価 | |||
| 上智大学/学振 岩田和之(J)、上智大学 有村俊秀 | |||
| 討論者 神戸大学 竹内憲司 | |||
| Effects of Environmental Regulations on Bilateral Trade Flows | |||
| 横浜国立大学大学院 鶴見哲也、横浜国立大学 馬奈木俊介、国立環境研究所 日引聡 | |||
| 討論者 関西学院大学 東田啓作 | |||
| The Effect of Administrative Costs on Timber Harvest Strategy | |||
| 関西学院大学 丸谷照彦 | |||
| 討論者 大阪府立大学 佐橋義直 | |||
| Exploring New Socio-Economic Thought for a Small and Narrow Earth | |||
| 筑波大学 金子守 | |||
| 討論者 早稲田大学 須賀晃一 | |||
| 経済実験・行動経済学 | 会場:吉田南総合館 共東31講義室 | ||
| 座長 公立はこだて未来大学 川越敏司 | |||
| 美人投票ゲームの神経科学的分析 | |||
| 岐阜聖徳学園大学 佐藤淳、岐阜聖徳学園大学 松葉敬文、岐阜聖徳学園大学 蔵研也 | |||
| 討論者 理化学研究所 鈴木真介 | |||
| Do Female Testosterone Levels Have Influences on the Distrust Game, the Beauty Contest Game, and Risk-Aversion? | |||
| 岐阜聖徳学園大学 松葉敬文、岐阜聖徳学園大学 佐藤淳、岐阜聖徳学園大学 蔵研也 | |||
| 討論者 早稲田大学 竹内あい | |||
| Which Do Consumers Value More the Reduction of Carbon Dioxide Emissions or the Appearance of Foods?: | |||
| Evidence from a Buying Experiment in Japan | 大阪大学 青木恵子 | ||
| 討論者 甲南大学 柘植隆宏 | |||
| An Experimental Study of Japanese Procurement Auctions with Endogenous Minimum Prices | |||
| 日本学術振興会 赤井研樹、大阪大学 西條辰義、大阪大学 芹澤成弘 | |||
| 討論者 公立はこだて未来大学 川越敏司 | |||
| 特別セッション | 15:20−16:40 | ||
| 高頻度データによる証券リターンの分散・共分散の推定 | |||
| 会場:吉田南総合館 共北25講義室 | 座長 一橋大学 渡部敏明 | ||
| Selection of two time scales for realized volatility with dependent microstructure effect | |||
| 大阪大学 大屋幸輔 | |||
| 討論者 東京大学 大森裕浩 | |||
| Limit Theorems for Realized Volatility Type Quantities Based on Nonsynchronous, Irregularly Spaced Samples | |||
| 慶應義塾大学 林高樹、東京大学 吉田朋広 | |||
| 討論者 京都大学 西山慶彦 | |||
| 公共経済・労働 | 会場:吉田南総合館 共北26講義室 | ||
| 座長 大阪大学 赤井伸郎 | |||
| Are Contingent Jobs Dead Ends or Stepping Stones to Regular Jobs? Evidence from a Structural Estimation | |||
| 東京工業大学 田中隆一、筑波大学 中嶋亮、東京大学 Julen Esteban-Pretel | |||
| 討論者 名古屋大学 臼井恵美子 | |||
| Unit-by-unit Voluntary Participation in Public Goods Experiments | |||
| 横浜国立大学 西村幸浩、信州大学 篠原隆介、大阪大学 西條辰義、信州大学 西村直子 | |||
| 東京工業大学 大和毅彦、大阪大学 山川敬史、大阪大学 二本杉剛 | |||
| 討論者 法政大学 廣川みどり | |||
| 貿易と空間の経済学における新潮流 | |||
会場:吉田南総合館 共北27講義室 |
座長 大阪大学 佐藤泰裕 | ||
| Productivity and the Decision to Import and Export | |||
| ウエスタンオンタリオ大学 笠原博幸 | |||
| 討論者 東京大学 澤田康幸 | |||
| Self-organizing Marketplace | |||
| 東京大学 田渕隆俊 | |||
| 討論者 青森公立大学 猪原龍介 | |||
| 意思決定とゲームの理論 | 会場:吉田南総合館 共北28講義室 | 座長 名古屋大学 花薗誠 | |
| Contribution Dynamics in Joint Projects | |||
| 神戸大学 宮川栄一 | |||
| 討論者 東京大学 松井彰彦 | |||
| History-Dependent Random Discounting | |||
| 横浜国立大学 武岡則男 | |||
| 討論者 京都大学 若井克俊 | |||
| *氏名の後の(J)は、ジョブセミナー報告であることを、氏名の後の括弧内は推薦者氏名をそれぞれ示す。 | |||
| *各報告の著者は、共同論文の場合、論文の著者順にかかわらず、報告者を一番目に記載。 | |||
| *各セッションにおける報告者の報告時間は15分、討論者のコメントは10分、報告者のリプライおよび質疑応答は5分。 | |||
| *特別セッションにおける報告者の報告時間は20分、討論者のコメントは15分、報告者のリプライおよび質疑応答は5分。 | |||