| 9月15日(月曜日) | |||||
| 日本経済学会・中原賞講演 | 11:35-12:20 | 会場:B館講義室101 | |||
| 司会 中原賞選考委員長 一橋大学 岡田章 | |||||
| Sunspot Equilibria in a Production Economy: Do Rational Animal Spirits Cause Overproduction? | |||||
| 報告者 京都大学 梶井厚志 | |||||
| 日本経済学会・石川賞講演 | 12:25-13:10 | 会場:B館講義室101 | |||
| 司会 石川賞選考委員長 一橋大学 齊藤誠 | |||||
| 行動経済学は政策をどう変えるのか | |||||
| 報告者 東京大学 岩本康志 | |||||
| 学会総会 | 13:50-14:40 | 会場:B館講義室201 | |||
| 午後の部 | 14:50-17:10 | ||||
| 特別セッションU:計量経済学の新展開:展望と経済分析への応用 | |||||
| 会場:B館講義室101 | 座長 神戸大学 谷崎久志 | ||||
| 経済時系列分析 | |||||
| 一橋大学 黒住英司 | |||||
| セミパラメトリック計量経済分析 | |||||
| 京都大学 西山慶彦 | |||||
| ベイズ計量経済分析 | |||||
| 神戸大学 古澄英男 | |||||
| ゲーム理論 | 会場:B館講義室201 | 座長 大阪大学 青柳真樹 | |||
| Cooperation in Repeated Prisoner's Dilemma with Outside Options | |||||
| <要旨> | 政策研究大学院大学 安田洋祐、慶應義塾大学 グレーヴァ香子 | ||||
| 討論者 関西大学 清水崇 | |||||
| The Bidding Strategy in the Ausubel-Milgrom Proxy Auction with Complementarities | |||||
| <要旨> | 東京大学大学院 佐野隆司(松島斉) | ||||
| 討論者 大阪大学 青柳真樹 | |||||
| The Injustice of Exploitation | |||||
| <要旨> | 一橋大学 吉原直毅、University of London at Queen Mary Roberto Venziani | ||||
| 討論者 筑波大学 篠塚友一 | |||||
| 企業のダイナミックス | 会場:B館講義室203 | 座長 青山学院大学 大湾秀雄 | |||
| 企業の淘汰メカニズムはどのように働いているのだろうか | |||||
| <要旨> | 富士通総研経済研究所 齊藤有希子(J) | ||||
| 討論者 一橋大学 深尾京司 | |||||
| Discrete Innovation, Continuous Improvement, and Competitive Pressure | |||||
| <要旨> | ニューサウスウェールズ大学 森田穂高、University of New South Wales Arghya Ghosh、Colgate University Takao Kato | ||||
| 討論者 青山学院大学 大湾秀雄 | |||||
| Dynamic Entry and Exit with Uncertain Cost Positions | |||||
| <要旨> | 名古屋大学 花薗誠、Ohio State University Huanxing Yang | ||||
| 討論者 京都大学 関口格 | |||||
| Enterprise Forms, Ownership Markets, and Capital Procurement of the Firm | |||||
| <要旨> | 兵庫県立大学 三上和彦 | ||||
| 討論者 立命館大学 松尾匡 | |||||
| 企業戦略 | 会場:B館講義室204 | 座長 東京大学 柳川範之 | |||
| Third-Degree Price Discrimination, Quality Choice, and Welfare: The Monopoly Case | |||||
| <要旨> | 神戸国際大学 池田剛士、関西学院大学 利光強 | ||||
| 討論者 岡山大学 神事直人 | |||||
| Partner Choices for Strategic Alliances in Network Markets | |||||
| <要旨> | 大阪経済大学 服部圭介、大阪経済大学 林明信 | ||||
| 討論者 神戸国際大学 池田剛士 | |||||
| Price Leadership in a Homogeneous Product Market | |||||
| <要旨> | 東京大学 松村敏弘、東京大学 平田大祐 | ||||
| 討論者 青山学院大学 石橋郁雄 | |||||
| Price Discrimination of Information Good and Copyright Protection | |||||
| <要旨> | 神戸大学 宮澤信二郎 | ||||
| 討論者 関東学院大学 中泉拓也 | |||||
| 国際貿易U | 会場:B館講義室301 | 座長 一橋大学 古沢泰治 | |||
| A Simple Trade Model with Non-Homothetic Preferences and Inequality | |||||
| <要旨> | 神戸大学大学院 Fukushima Marcelo(J)(菊地徹) | ||||
| 討論者 東北大学 大東一郎 | |||||
| 要素集約度と代替性の相互作用−財価格内生3要素2財モデルによる分析− | |||||
| <要旨> | 神戸学院大学 伴ひかり | ||||
| 討論者 京都産業大学 寺町信雄 | |||||
| Quality Innovation, Firm Heterogeneity and International Trade | |||||
| <要旨> | 神戸大学 春山鉄源、神戸大学 Laixun Zhao | ||||
| 討論者 一橋大学 古沢泰治 | |||||
| マクロ経済:実証 | 会場:B館講義室401 | 座長 大阪大学 小川一夫 | |||
| The Direct Shock of Bank Failure and Investment Self-Selection Bias | |||||
| <要旨> | Boston University 南橋尚明(Marc Rysman) | ||||
| 討論者 和歌山大学 内田浩史 | |||||
| Quantitative Analysis of Financial Constraints: Impacts of Mark-To-Market Accounting on Collateral Evaluation | |||||
| <要旨> | 跡見学園女子大学 櫻川幸恵、慶應義塾大学 櫻川昌哉 | ||||
| 討論者 RIETI経済産業研究所 小林慶一郎 | |||||
| マクロ経済変動、所得リスクと消費格差 | |||||
| <要旨> | 立正大学 山田知明 | ||||
| 討論者 大阪大学 小川一夫 | |||||
| 財政改革 | 会場:B館講義室402 | 座長 大阪大学 赤井伸郎 | |||
| Budget Deficits and Long-term Interest Rates in Japan | |||||
| <要旨> | 高崎経済大学 内田俊博、Kazakhstan Institute of Management, Economics and Strategic Research Khurshid M. Kiani | ||||
| 討論者 一橋大学 塩路悦朗 | |||||
| 多部門世代重複モデルによる財政再建の動学的応用一般均衡分析 | |||||
| <要旨> | 北海道大学 木村真、経済産業研究所・関西大学 橋本恭之 | ||||
| 討論者 秋田大学 島澤諭 | |||||
| Delay in Fiscal Reform | |||||
| <要旨> | University of Warwick 片山健太郎(Ben Lockwood) | ||||
| 討論者 慶應義塾大学 土居丈朗 | |||||
| Budget Systems and Moral Hazard in the National Health Insurance and the Long-term Care Insurance | |||||
| <要旨> | 筑波大学 川村顕(J)、筑波大学 吉田あつし | ||||
| 討論者 大阪大学 赤井伸郎 | |||||
| 経済発展:理論 | 会場:B館講義室403 | 座長 大阪府立大学 桃田朗 | |||
| Poverty Trap, Overtaking and Sustainable Economic Growth | |||||
| <要旨> | 徳島大学 趙彤 | ||||
| 討論者 同志社大学 宮澤和俊 | |||||
| 重複世代モデルにおける最適人口成長率の再検討 | |||||
| <要旨> | 青森公立大学 木立力 | ||||
| 討論者 横浜国立大学 秋山太郎 | |||||
| Technological Progress and the Future of Kuznets Curve's | |||||
| <要旨> | 亜細亜大学 申寅容、Science &Technology Policy Institute 金賢豪、西南学院大学 山村英司 | ||||
| 討論者 関西学院大学 岡田敏裕 | |||||
| 資産価格と市場マイクロストラクチャー | |||||
| 会場:B館講義室501 | 座長 早稲田大学 谷川寧彦 | ||||
| マイクロストラクチャーノイズの従属性の検証:個別銘柄の高頻度データによる分析 | |||||
| <要旨> | 大阪大学 生方雅人(J) | ||||
| 討論者 一橋大学 森本孝之 | |||||
| On the Prevention of Speculative Bubbles by Market Makers | |||||
| <要旨> | 東京大学大学院 大橋賢裕(J)(松島斉) | ||||
| 討論者 大阪大学 太田亘 | |||||
| On the Pricing of Contingent Claims in Tradable Permit Markets | |||||
| <要旨> | 横浜国立大学 西出勝正、首都大学東京 木島正明、京都大学 前田章 | ||||
| 討論者 一橋大学 本多俊毅 | |||||
| 賃金 | 会場:B館講義室502 | 座長 大阪大学 大竹文雄 | |||
| Equal Employment Opportunity Law and the Female-Male Wage Ratio in Japan: A Cohort Analysis | |||||
| <要旨> | 北海道大学 安部由起子 | ||||
| 討論者 労働政策研究・研修機構 堀春彦 | |||||
| 危険に対するセルフセレクションと補償賃金仮説の実証分析 | |||||
| <要旨> | 経済産業省経済産業政策局 久米功一 | ||||
| 討論者 名古屋大学 臼井恵美子 | |||||
| 賃金はなぜ上がらないのか | |||||
| <要旨> | 大阪府立大学 野田知彦、京都大学 岡本弥 | ||||
| 討論者 大阪大学 大竹文雄 | |||||
| コーポレート・ガバナンスと人的資本:企業・従業員マッチングデータによる賃金分析 | |||||
| <要旨> | 経済産業省 小滝一彦、経済産業省 児玉直美 | ||||
| 討論者 大阪府立大学 野田知彦 | |||||
| 女性の労働供給 | 会場:B館講義室503 | 座長 一橋大学 川口大司 | |||
| 母子家庭の母の正規就業を阻む要因 | |||||
| <要旨> | 労働政策研究・研修機構 高田しのぶ | ||||
| 討論者 千葉大学 大石亜希子 | |||||
| 女性就業者の通勤時間とその変化−パネルデータを用いた分析− | |||||
| <要旨> | 奈良県立大学 坂西明子 | ||||
| 討論者 東京大学 村上あかね | |||||
| The Backward-bending Commute Time of Married Women under Household Responsibility | |||||
| <要旨> | 富山大学 岩田真一郎、福岡大学 玉田桂子 | ||||
| 討論者 名古屋市立大学 森田陽子 | |||||
| The Cost and Local Availability of Child Care and Maternal Labor Supply: Evidence from Australian Longitudinal Data | |||||
| <要旨> | Australian National University 山内慎子 | ||||
| 討論者 一橋大学 川口大司 | |||||
| 環境:実証 | 会場:B館講義室701 | 座長 国立環境研究所 日引聡 | |||
| 応用一般均衡モデルにおける代替弾力性パラメータの推計 | |||||
| <要旨> | 国立環境研究所・学振 岡川梓(J)、大阪大学 伴金美 | ||||
| 討論者 筑波大学 奥島真一郎 | |||||
| 潜在セグメントモデルへのEMアルゴリズムの適用可能性について | |||||
| <要旨> | 早稲田大学 栗山浩一、コロラド大学 三谷羊平、北海道大学 庄子康 | ||||
| 討論者 京都大学 佐藤真行 | |||||
| 環境報告書を用いた温室効果ガスに係る限界削減費用の推定−負の削減費用領域を考慮した分析 | |||||
| <要旨> | 京都大学 石川大輔、京都大学 一方井誠治、京都大学 佐々木健吾、岐阜聖徳学園大学 大堀秀一 | ||||
| 討論者 国立環境研究所 日引聡 | |||||